日本アセアンセンター(共催:広島アセアン協会。後援:広島県教育委員会・広島市教育員会)は、広島県と ASEAN加盟国の小学校と高等学校の生徒が、海洋プラスチックごみ問題解決に向け意見交換をする日ASEANオンラインシンポジ ウム「Marine Plastic Education Symposium(海洋プラスチック教育シンポジウム)」を、 2月2日(水)に開催します。
センターは、2020 年より、日本および ASEAN 加盟国政府の要請に基づき、G20 や日アセアン首脳会合等の優先課題として取り上げられた海洋プラスチックごみ問題に専門的に取り組んでおります。取り組みの一環として、2021 年秋より、広島県と ASEAN 加盟国の小学校と高等学校を対象に、日 ASEAN の学生が指導する海洋プラスチックごみに関するオンライン講義「広島アセアン・エコスクール」を実施してきました。 本シンポジウムでは、講義を受けた学生たちが、将来の解決に向けたディスカッションを繰り広げる予定です。
シンポジウムには、どなたでもオンラインでご参加頂けます。参加を希望される場合は、以下より事前にご登録下さい。事前登録リンクはこちら
プログラム
日時:2022年2月2日(水)13:30-15:30
会場:オンライン
13:30-13:32 | 開場/配信開始 「海洋プラスチックごみ問題教育に関する広島アセアン・エコスクール(パイロットプログラム)」の紹介 司会:国際機関日本アセアンセンター 海洋プラスチックプロジェクト・コンサルタント 荊尾遥 |
---|---|
13:32-13:40 | 歓迎・開会のご挨拶 ASEAN事務局 ASEN社会・文化共同体事務次長 H.E. Ekkaphab Phanthavong (ビデオメッセージ) 湯﨑英彦広島県知事(ビデオメッセージ) スクリーンショット撮影 |
13:40-14:30 | 生徒からの発表と提言―学びと将来に向けて (*参加校は随時追加される予定です) 【小学生によるプレゼンテーション】 ・なぎさ公園小学校代表(広島(日本)) ・Bishop Sofio Balce Memorial School代表(フィリピン) ・St. Francis of Assisi Diocesan School代表(フィリピン) ・中村学校代表(インドネシア)(ビデオメッセージ) 【高校生によるプレゼンテーション】 ・広島なぎさ高等学校代表(広島(日本)) ・聖ニコラス高等学校代表(フィリピン) ・広島県立祇園北高等学校2年生 倉橋大地さん ・Valenzuela City School of Mathematics and Science代表(フィリピン) ・MRSM代表(マレーシア) ・広島女学院高等学校2年生(広島(日本))川西 麻央華さん(ビデオメッセージ) |
14:30-14:39 | 本プログラムメンターからの応援メッセージ 鈴木基之氏 日本UNEP協会代表理事 磯辺篤彦氏 九州大学大気海洋環境研究センター教授 保坂直紀氏 東京大学特任教授大学院新領域創成科学研究科 |
14:39-14:54 | 教育者からのコメント (*参加校は随時追加される予定です) – Carmela Garma先生、Ian Radge Melad校長、聖ニコラス高等学校(フィリピン) – Rey Sisonスクールディレクター、Bishop Sofio Balce Memorial School(フィリピン小学校) – 花野靖代先生、広島なぎさ高等学校(広島(日本)) – April Ann Salutan先生、YES-O Club アドバイザー、Valenzuela City School of Mathematics and Science(フィリピン高校) – MRSM(マレーシア高校)(ビデオメッセージ) – 田中慎一郎教頭、なぎさ公園小学校(広島(日本)) – Yuniarti Kristiany小学校校長、Khairun Ar Rasyid日本語学科先生、中村学校(インドネシア) – 広島県立祇園北高等学校 西武宏先生(広島(日本)) – 広島女学院高等学校 加藤弘輝先生 (広島(日本)) |
14:54-15:05 | フェロー達(「広島アセアン・エコスクール」で講義を担当した学生)からのコメント (*教育セッションを実施した順に追加される予定です) – トラン・ティエンさん(Ms. Thuy Tien TRAN)(ベトナム)京都大学大学院環境マネジメント専攻 広島女学院高等学校での講義を担当 – 益田明奈さん(日本)京都大学大学院 環境マネジメント専攻 広島県立豊田高等学校での講義を担当 – 藤川真智子さん(日本)早稲田大学創造理工学研究科、地球・環境資源理工学専攻、 大気・水圏環境化学研究室修士課程 なぎさ公園小学校・広島なぎさ高等学校での講義を担当 – バレリー・コラレスさん(Ms. Valerie CORALES)(フィリピン)九州大学大学院農学研究院 資源生物科学部門在籍 農業・資源経済専攻(博士課程) 聖ニコラス高等学校(フィリピン)、Bishop Sofio Balce Memorial School(フィリピン小学校)、St. Francis of Assisi Diocesan School(フィリピン小学校)、Valenzuela City School of Mathematics and Science(フィリピン高校)での講義を担当 – ヤスミン・ファウジーさん(Ms. Yasmin FAUZEE)(マレーシア)奈良先端科学技術大学院大学、 ストレス微生物化学専攻、MRSM(マレーシア高校)での講義を担当 – ヌルラティファさん(Ms. Nurlatifah)(インドネシア)、熊本大学大学院理学部 (博士課程) 中村学校(インドネシア小学校)での講義を担当実施 |
15:05-15:25 | Q&A /ディスカッション/総括 |
15:25-15:30 | 閉会の辞 日本アセアンセンター 事務総長 平林国彦 |
15:30 | 終了 |