1. ホーム
  2. 海洋プラスチックごみ、GVC等

「未来のリーダー達による国際海洋プラスチックごみに対する日ASEAN協力宣言」の宣言式開催のご案内

国際機関日本アセアンセンターは、下記の通り「未来のリーダー達による国際海洋プラスチックごみに対する日ASEAN協力宣言」の宣言式を開催いたします。

本プロジェクトでは、ASEAN加盟国より選出された22名の大学生および大学院生と共に、3回の準備セッション(第1回11月14日、第2回11月28日及び第3回12月12日)を開催し、国際海洋プラスチックごみに関する課題と政策提言に関して協議し、宣言書を作成しました。宣言式には、どなたでもオンラインでご参加頂けます。参加を希望される場合は、以下より事前にご登録下さい。

宣言式には、どなたでもオンラインでご参加頂けます。参加を希望される場合は、以下より事前にご登録下さい。

日時2021 年 3 月 16 日(火) 09:30~12:00
会場YouTube によるオンライン配信
対象日 ASEAN 間の海洋プラスチックごみの協力に関心のある企業、行政機関、自治体、研究機関、学生の皆様
主催者国際機関日本アセアンセンター
言語英語及び通訳による日本語
参加者数制限はございません
登録先リンクhttps://data.asean.or.jp/form/seminar/app_seminar.aspx?id=94766324
連絡先国際機関日本アセアンセンター
調査・政策分析クラスター
電話番号: +81-3-5402-8004
ファックス: +81-3-5402-8005
メール: info_rpa@asean.or.jp

プログラム

09:00-09:30

開場/配信開始

司会進行:国際機関日本アセアンセンター事務総括長代理 天野富士子

09:30-09:40開会の辞
ASEAN 事務総長 リム・ジョクホイ( H.E. Dato Lim Jock Hoi )
09:40-10:10基調講演
ノーベル物理学賞受賞者 梶田 隆章教授による基調講演
テーマ:宇宙と人類と自然の共存の視点
10:10-10:45宣言
「未来のリーダー達による国際海洋プラスチックごみに対する日 ASEAN 協力宣言」の代読

学生代表(4名)

  • 早稲田大学 創造理工学部環境資源工学科
    藤川 真智子氏(日本)
  • 九州大学 (農学部生物資源生物環境科学府)
    内田 祐紀哉氏
  • 広島大学大学院 経済学博士課程
    バンドス・ロス 氏(カンボジア)
  • 熊本大学大学院 環境化学修士課程 
    ヌルラティファ氏(インドネシア)
  • 富山県立大学大学院(環境・社会基盤工学修士課程修士課程)
    シェルヴィ・サントソ氏(インドネシア)
  • 京都大学大学院(環境マネジメント学修士課程)
    ツイ・テエン・トラン氏(ベトナム)
祝辞
ノーベル物理学賞受賞者 梶田 隆章教授
祝辞
九州大学大気海洋環境研究センター 磯辺 篤彦教授
10:45-11:45パネルディスカッション
「現在のリーダーから未来のリーダーへの教え」

  • ファシリテーター:
    国際機関日本アセアンセンター 事務総括長代理 天野富士子
  • パネリスト:
    ノーベル物理学賞受賞者
    梶田 隆章 教授
  • パネリスト :
    一般社団法人日本 UNEP 協会
    代表理事 鈴木基之氏
  • パネリスト :
    サントリーホールディングス株式会社
    サステナビリティ推進部 部長 輿石優子氏
  • パネリスト :
    九州大学大気海洋環境研究センター
    磯辺篤彦教授
  • 学生代表(4名)
    広島大学大学院 経済学博士課程
     バンドス・ロス 氏(カンボジア)
    富山県立大学大学院 環境・社会基盤工学修士課程修士課程
     シェルヴィ・サントソ 氏(インドネシア)
    京都大学大学院 環境マネジメント学修士課程
     ツイ・エン・トラン氏(ベトナム)
    早稲田大学 創造理工学部環境資源工学科
    藤川 真智子氏(日本)

質疑応答

11:45-11:50閉会の辞
国際機関日本アセアンセンター 事務総長 藤田正孝
11:50-12:00終了