「未来のリーダー達による国際海洋プラスチックごみに関する日ASEAN協力宣言」プロジェクト【特別講義(オンライン)】日ASEAN政府機関、地方自治体及び民間の専門家が国際海洋プラスチックごみに関する課題と取り組みについて講演
国際機関日本アセアンセンターは、今年度、日本とASEAN 加盟国の国際海洋プラスチックごみ問題について、学生イニシアティブの宣言の採択・発表を行う初の試みである「未来のリーダー達による国際海洋プラスチックごみに関する日ASEAN協力宣言」プロジェクトを実施しております。
上記プロジェクトの一環として、11月20日(金)、当センターは、ASEAN事務局環境局、日本政府環境省、国際協力機構(JICA)、北九州市役所環境局アジア低炭素化センター及びクリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)の専門家を招聘し、特別講義(オンライン)を開催し、日本およびASEAN加盟国より選出された22名の大学生および大学院生を対象に、国際海洋プラスチックごみに関する課題と取り組みについて講演いただきました。各セッションを通じて、国際海洋プラスチックごみに対する現状を把握し、知識・問題意識を深めた学生たちは、それぞれの専門分野から活発に講演者との質疑応答およびディスカッションを繰り広げました。
講義の概要(講義順)は、下記のとおりです。(添付の英文プログラムも併せてご参照ください。)
1. ASEAN事務局 環境局 Dr. Vong Sok
表題:「ASEAN Cooperation on Marine Plastic Debris Management」
副題:「Seminar on the International and Regional Policies and Actions on Marine Plastic Waste in ASEAN and Japan」
2. JICA地球環境部 環境管理グループ 中丸駿介氏・豊嶋絵美氏
表題:「International capacity building projects with key stakeholders in ASEAN and Japan」
3. 日本政府 環境省 海洋プラスチック汚染対策室 室長補佐 安陪 達哉氏
表題:「Japan’s national policies to combat marine plastic wastes
4. 北九州市役所環境局アジア低炭素化センター 環境国際部 国際連携推進担当係長 安武 宏氏
表題:「Kitakyushu City’s initiatives to reduce marine plastic waste」
5. CLOMA 一般社団法人産業環境管理協会 事務局次長 竹下 満氏
表題:「Corporate Alliance Initiatives for Plastic Recycling」
当日のアジェンダはこちら